top of page

《はじめに 対位法の理論の変遷を踏まえて》

 〜「バッハの様式による対位法」(嶋津武仁著)から〜

 

 古典対位法とはバッハ以前までに確立し、その後の古典派作曲家の規範になった対位法の理論をいい、それ以前のパレストリーナ(1524-94)に代表される教会旋法による対位法と区別される。

 対位法はフックスJohann Joseph Fux(1660-1741)の「古典対位法」Gradus ad Parnassum(1725年初版、坂本良隆訳、音楽の友社、1950)にその本格的理論が述べられ、これがその後の様々な作曲家の作曲理論学習の手引きになってきた。その後、フックスの「対位法」は、多くの理論家によって改定されたり、それに準拠した本が出版されてきた。今世紀になっても、シュテールRichard Stoehr著「対位法の手引き」(1911)、イエッペセンKnud Jeppesenの「対位法」(1935)、ケックランCharles Koechlin(1926)の「対位法」、あるいは、シェーンベルクArnold Schönbergの「対位法入門」(1961レナード・スタイン編)、ギャロンNoël Gallon、ビッチュMarcel Bitsch共著「対位法」(1964)、近年でも、ブラッヒャーBolis Blacher(1952)や、デ・ラ・モッテ Diether de la Motteの著書は邦訳され、邦人の著書を加えれば、まさしく「百花総覧」の状態であり、理論は十分すぎるくらい検証されているように思える。しかし、「100人の作曲家に100の理論あり」といった状態で、フックスの理論に対する批判や継承をする様々な著書は、それらが書かれた時期(時代)や地域による差異が少なくない。そこで、101番目になることを覚悟で、筆者自身も、「対位法」をここに表すことにした。

 実際は、一個人の中にさえ、理論上異なる考えも混在しているといってよく、この作業は、私自身の整理のためであり、私の行う授業のためであり、そしてそれを公開して、より多くの人々に利用していただくとともに批判もあえて受けたいといったことから始めたものである。

 ここで扱うのは、フックスからの流れを汲みつつ、かなりの部分イエッペセンに準拠した理論である。しかし、いわゆる教会旋法による「対位法」はすでに表しているので、ここでは「バッハ様式」による「対位法」の理論を紹介する。とは言っても、J.S. バッハの音楽の分析をめざすものではなく、その根本にある理論であり、調性による「対位法」であると理解していただきたい。

 理論に基本的なものと、応用的なものがあるとしたら、導入や入門には前者を扱うべきであろう。また、応用的なものは作家の個性や特殊性、アイディアなど、創作を試みるものにとって、あまり模倣できない部分もあり、学習後の応用力を考えても、基本的、根本的な理論を学習することが初学者にとって得策と考える。

©2019 by Shimazu

bottom of page